スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年08月05日

7/30 ひだまり会議の様子

山ガーター高橋です!
7月30日に行ったひだまり会議の様子(写真)をアップします!
撮影係だった松田梨絵さんありがとう!







  

Posted by しすたーず at 22:08Comments(0)山ガーター

2011年08月05日

陽だまり会議

どうも角田です!パスワード見つけたので日記かくことができました!
整理整頓はこまめにしないといけませんね!!!!

7月30日2時~3時 約1時間 丹野さんと奥さん 、総合美術の先生を招lき会議をしました!




忙しい中お集まり下さって本当に感謝です!^^
角田はメモ担当でしたー。
司会進行してくれたみほちゃんありがとう!!
カメラ手伝ってくれた松田ちゃんもありがとう!!!
撮影した画像はそのうち、みほちゃんがUPしてくれるそうです!^^

「陽だまり」のパッケージ会議は
デザインの方で岡田先生や花沢先生が最初の方意見していただいて
10以上あったデザインの中2つにしぼりこむことができました!
これをA案B案として文字を加えたものやデザインの絞り込みをしていきます!
これからの事を松田先生と丹野さん、チームのメンバーでお話して、さいごに軽くまとめをして会議終了。
当日はオープンキャンパスだったということで高校生の方や他の学生の方、同じコースの1年生にも会議を覗いてもらえました。


帰りには、オープンキャンパスの総合美術の展示を丹野さんにも少しだけ覗き見てもらえました!
作品を見ていただいているときに、「総合美術は何をやっていることなのか」から「美術ってなんなんだ」
というような質問にかわったとき、(自分でもよくわかりませんが)少しうれしくなりました。

パッケージの方も制作の方も頑張っていこうとおもいます。  
タグ :お菓子会議

Posted by しすたーず at 14:15Comments(0)山ガーター

2011年06月20日

山形市内自転車の旅

こんにちは、AAC(アーツアンドコミュニティ)3年の加藤です!

今回は山形市内、自転車の旅を紹介したいと思います。


先日19日に松田先生の案内のもと、山形市内を自転車で散策してきました。
そして後日、山ガーターの方々と同じように、学生でオリジナルの地図を作るのです。


細かいところは後々地図で紹介していくので、今回は簡単に散策の流れを…。




まずは朝の8時半ごろ、村山総合支庁で開催される「てっぽう町青空市場」に集合!

これは5月から12月まで、第1・3日曜日に開かれています。


市場の真ん中あたりにあった試食コーナーでもぐもぐ。
おいてあったのはきゅうりとひき肉の煮物!ササニシキ!ひえひえの麦茶!
美味しかったです!
煮物を置いてくれた会田農園さんとも話をしてました。


おなかも満足になったところでさあ出発~。

大きい道路から外れた道を選んで、自転車をこいでいきます。意外な発見があるかも?


そして一行は光禅寺に到着。
ここには最上家三代のお墓、大きなエノキ・ケヤキの木、光禅寺庭園、りっぱな枝垂れ桜があります。
スケッチ!



お次は工作おじさんとして有名な、木村さんのお宅におじゃましました。
木村さんと松田先生は、昔仕事で知り合ったそうな。
なんと全部つまようじ!
私たちも将来は工作おばさんに…(・∀・)



続けて樹齢約80年!大きなクルミの木が目印、竹谷製本所にもおじゃましましたー。
工場もちょっぴり覗かせてもらいました。

私も当日使っていたのですが、製本のあまり紙で作ったメモ帳を以前いただきました。
ここで作られたんだと思うと謎の感動がジワジワ。


今度は芸工大がらみの場所へ。
ヤマザワの目の前にある「やまがた藝術学舎」です。
現在は福興の展示をしています。

家から近いのに今までこんな施設があるなんて知らなかったゲフンゲフン


さあどんどん行きましょう!


























  続きを読む
Posted by しすたーず at 21:08Comments(1)発見

2011年06月20日

山ガーターだいぼうけん ~門伝周辺編 その2~


柏倉神社からずっとまっすぐ行くと...

おたすけ石 !




狐越街道を走ると...

大ノ越古墳 !





以上、ざっとでしたが山ガーターの散策の様子でした !
  
Posted by しすたーず at 20:15Comments(0)山ガーター

2011年06月20日

山ガーターだいぼうけん ~門伝周辺編 その1~


狐越街道を越えて散策!

まずは柏倉八幡神社!




かわいい...







神社の裏にはグラウンド?がありました。


富神山(とんがり山)がみえる!

  
Posted by しすたーず at 20:01Comments(0)山ガーター

2011年06月20日

山ガーターだいぼうけん ~八坂神社編~


こんにちは、山ガーターのみほです!
先日の続きの写真を載せていきたいと思います!

新清堂菓子店さんを一旦後にして、八坂神社を目指しました!



神社までは近所の子どもたちが案内してくれました!ありがとう!^^




途中には、田んぼとさくらんぼの木が!

八坂神社到着 !








3人でも囲めないほどの大きい木が!!




子どもたち!



神社には遊具もありました!







神社からの帰り道には綺麗な花が咲いていました!


  
Posted by しすたーず at 19:06Comments(0)山ガーター

2011年06月15日

元木公民館にて

11日に2回目のおしゃべり手芸の会を開きましたー。

午前中は雨もぱらついていたため、どうかなーと思ってましたが、
そんなことはありませんでした。


前回を大きく上回るご参加、ありがとうございます!





回覧板についていた広告からー、という方が多く、広報の力を改めて実感。


はじめは初対面ということもあってか、少し会話がぎこちない感じはしました。

ですが、間にモノとか手作業とか、そうしたものがあると自然と会話が盛り上がっていくもので・・・
不思議ですねー(´∞`)


後半は会話のなかで「次はあれを持ってこよう」といった声もチラホラ聞こえてきました。
[参加者自らが提供して発展していく集まり]というのも、なかなか珍しいかもしれませんね。

自分の持ち味や特技を教えて、また他の人から別の何かを知ることができる。そんな感じです。
そんなこんなで元木公民館2回目のおしゃべり手芸の会は、なかなか好感触でした(・∀・)

今後も毎月、第一土曜日に元木公民館で開催していきます。
次回は7月2日!










ところでここで残念なお知らせというかなんというか・・・

前々回あたりで紹介させていただいた、コーヒー画計画で使おうと大事に取っておいたコーヒーカスがなんと・・・



もれなく全部カビが生えてしまいました!!!
ギャーーーーーー!!!
(;-;)

  
Posted by しすたーず at 10:22Comments(0)おしゃべり手芸の会

2011年06月10日

山ガーターのだいぼうけん ~新清堂菓子店編~

こんにちは、はじめまして!総合美術コース二期生(二年生)の高橋美帆といいます。
今回、「山ガーター」という4人組のチームを組み、新清堂菓子店さんのお菓子のパッケージデザインをお手伝いさせていただくことになりました!

新清堂菓子店さんは、山形市の門伝地区にあります。
先日、実際に現地を訪れたのでその様子を紹介しますー!



三代目の丹野伸一さんに、たくさんお話をいただきました。お菓子ノートも見せてくださりました。イラストがかわいいです。




今回、わたしたちがデザインをお手伝いするのが、「陽だまり」という商品です。
きな粉を使用し、和と洋がミックスされた焼菓子です。
このお菓子には、伸一さんが子供時代に天皇様(八坂神社)で遊んでいたときの思い出がつまっています!



店内は懐かしい雰囲気で落ち着ける空間です!



こちらは丹野トメさん。明るくやさしいおばあちゃんです。



駄菓子!なつかしい!



お客さんから頂いたらしいです。



急須にお花が…!かわいい…!



次回につづきます!
  
Posted by しすたーず at 23:23Comments(0)山ガーター

2011年06月03日

コーヒー絵?

はじめましてこんにちは、芸工大の加藤といいます。
今回はチュートリアルの活動、とはまた違うかも知れませんが…

せっかくなので大学関係でためている少しずつ進めている事の一部を紹介したいと思います。

私が所属しているコースは総合美術コースというのですが、
ここでは時に、主に地元企業から様々な企画の提案を受け取ることができるのです。



その1つはコーヒー画制作(仮)!

注目したのはフィルターを通して飲むタイプのコーヒー。
それを飲んだ後のフィルターには、捨てられる運命の残ったコーヒーカスができてしまいます。

それらは肥料や消臭剤にリサイクルすることもできるそうですが、コーヒー独特のあの茶色…
何かに使えないか、もったいないなー。



そうした提案から発進したのがコーヒー画制作(仮)です<(・∀・)/+


え、そしたらまず材料集めからでは?

なんとコーヒーカスは株式会社 哲學(珈琲哲學)さんが提供してくれました!
ありがとうございます!



とはいっても本当にまだまだ実験段階。

先月29日に本学でオープンキャンパスが開催されました。
そこではワークショップの1つとして、外から来た方に試作したコーヒーで実際に描いてもらいました。
(細かくしたコーヒーカスにノリを混ぜたもの)

ですが、見てると粉がだまになって描きづらそう…。というか描きづらかったです;




理想は市販で売られている画材のような形(固形水彩やチューブ型とか)。
他にも欲を言うなら、お米やとろろ芋のような、粘着質のありそうな食品と組み合わせた画材化!

まだまだ試作しなければ(`・ω・´)




このほかにも様々な企画が動いているので、また後日紹介します!

===========================  続きを読む
Posted by しすたーず at 23:22Comments(2)大学でのこと

2011年05月23日

おさらい 

前回の活動から1ッ週間ちょっとたちました。

一回目の活動は元木公民館での、「おしゃべり手芸」。

スーパーのチラシや、回覧板を見て来てくださった方、5名と、芸工大生、松田先生、栂瀬さん(編み物)で1時間ほどおしゃべりしたり、編み物したり、縫い物したりしました。


学生ー私達は大学の側に住んでいるのですが、なかなか大学以外で、社会人の方と接する場がありません。もっといろんな人と話すことは、大学の課題や、これからになにかヒントになるような気がして、参加しています。

この回は、松田先生のつながりで、別のだがしや楽校活動されてる方も何人か来ました.

そして2回目は落合スポーツセンターで部屋を借りておこないました。

前回と同じように各々やることをやって今回は小学生ガ何人も来て、すこし皆惑いながらも、
いきいきした生命力?に元気をもらいました。(`・ω・´)


これらをやってみて思ったのは、意外に、知らない人たちで集まるっていうのは思ったより簡単っていうことです。
やってみたいと思ったら、手書きのチラシを描いて.自分の家の近くの公民館でやってみてはいかがでしょうかッッ
  
Posted by しすたーず at 17:44Comments(0)

2011年05月16日

しめかざりって?

はじめまして!

チュートリアルの学生ブログ、はじまりました。
本家ブログ→(http://gs.tuad.ac.jp/matsuda/index.php?ID=29 )

しめなわ・・・



猪俣さん「中国ではしめなわの風習無いのに注連縄作ってるんです。(日本へ)」


有路さん「こういう、昔の社寺建築で使っていた技をなにかに活かしたい」


このあと、片桐先生と山大のデザインの先生がちらっとお見えになりました.

次回につづく!

byなかりん  
Posted by しすたーず at 23:37Comments(1)しめ飾りと年神さま